2020年8月にオンライン配信イベントのサポートを開始してから、早くも1年になります。最近では集合イベントも増えてきて、完全にハイブリッド型のイベントが多くなってます。私達がお手伝いするイベントも、半分以上がハイブリッド型になってきました。

ハイブリッド配信で大事な事

リアルな会場に参加者がいて、オンラインからも参加者が入ってくる、いわゆるハイブリッド型のイベント場合、イベント規模の大小に関わらず、オンラインのみでの配信とは色々と違いがあります。配信を行う立場から、違いや重要な点をまとめたいと思います。

3チームが連動する(イベント運営・PA・配信)

ハイブリッド型のイベントは、大きく3つのチームが連動して開催されます。イベント自体の運営に関わる人、会場の映像・音響・照明を担う人、そしてオンライン配信を行う人です。これらはイベント規模が小さくても同じです。そしてイベントが円滑に行われるためには、この三者がスムーズに連携していく事が大事です。(イベント規模が小さい場合は、配信チームでPAを兼ねる事もあります)

配信チームの役割分担(配信・撮影・音声・全体進行)

オンライン配信を行うチームの中でも、ハイブリッド型のイベントになると、役割分担が必要なり、スタッフ人数も増えます。配信部分を担当する人達、主にカメラでの撮影を担当する人達、音声を担当する人達、そして全体を進行する役割の人達と、大きく4チームが1つになって「配信チーム」が構成されます。

全体進行は配信担当者が兼ねる場合もありますが、イベント規模に関わらず、ミニマムでも3名以上の体制になります。オンライン配信のように1人で何役もこなす「ワンオペ(ワンオペレーション)」は難しくなってきます。

会場とオンラインで画面構成が違うし、イベント主体で構成

ちょっとわかりにくい事ですが、ハイブリッド型のイベントでは、プロジェクターやスクリーンに映像を映し出す事が多いです。問題になるのは、このスクリーンに流す映像やらスライドと、オンライン配信に流すものが必ずしも同じではないという事です。

例えば、会場があまり大きくない場合、ステージ上の出演者を大きく映し出す必要がなかったりするので、スクリーンにはイベントの演目を表示させておくのに利用したりします。逆にオンライン配信では、ステージ上の人の顔のアップを配信していたりするので、スクリーンとオンライン配信は別々の映像が流れる事になります。こうした別々のシステムを構築すると、オンライン配信の場合とは機材構成も変わり、スタッフ編成も変わってくる訳です。

以上は一例です。他にもイベント台本の書き方なども変わってきますし、イベント進行とオンライン配信の進行担当は、より密に連携する必要がでてきます。

このように、オンラインのみでのイベントと、ハイブリッドなイベントは異なります。全体を把握してイベント企画や進行をする事で、スムーズなイベントを行う事ができると思います。逆にこの辺を理解していないと、重大なトラブルを招く恐れがあるので、気を付けて下さい。

弊社での対応

ミニマムサイズのハイブリッドイベント〜大規模なハイブリッドイベントまでお見積もり致します。

■出張フルサポートの機材・スタッフ構成

  • 撮影機材(カメラ2台)
  • 音響機材(マイク等)
  • 配信機材(PC・スイッチャーなど)
  • スタッフ3名〜(配信担当・撮影担当・音響担当)

■料金(最小規模)

  • 30万円

■対応アプリ

  • zoom
  • Teams
  • Webex
  • YoutubeLive など

■その他

  • イベント企画・運営
  • ステージ造作
  • 台本作り
  • 舞台演出
  • 事務局準備・運営

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP